海外暮らしで気づいたこと02「安心して暮らすこと」 - 2016.08.18 Thu
勢いに乗ってもう一つ。いつも感じている事を。
日本では、お店で売られているものって基本的に安心して買えるものばかり。そんなに自分の目で吟味しなくても、スーパーなんかでは、ちゃちゃっとかごに入れていってもハズレってことはほとんどない。
でもこっちはそんなことは全くない。
食べ物に関しては大手スーパーでも・・・
賞味期限が切れそう、または切れてるってことも、よくある。
とてもじゃないけど食べられないほど、傷んだものが並んでる。
明らかに、内容量の違うものが、同じ値段で売っている。
オーガニック大国なので、オーガニックのものを集めたショップもたくさんあるし、とても人気があっていつも人がたくさんいるけど、そこで買えばどれでも安心かというと全くそんなことなく。傷んでいるものも本当にあるし、玄米を買うと、黒く変色した米がたくさん混じっているので、洗うときにとても大変。
つまりは、きちんと自分の目で見て、確認して、良いものを選ばないとダメなんだということを、
安心安全便利大国日本で暮らすうち、忘れてしまっていたわたしに、気づく。
例えば、宅急便が指定通りに届くとか、割れ物だって割れてないとか、次の日に届くとか。
例えば、電車が時間通りに来るとか、少しでも遅れたら謝罪のアナウンスがあるとか。
例えば、修理したり掃除たりする人はちゃんと時間通りに来るとか。
それはもう、素晴らしすぎると思うよ。日本。
だけど、それに慣れてしまって、それが当然と思ってしまうと
宅配が時間通りにこないとか、電車がこないとか、そいうことにやたらと「怒り」を感じてしまうことになるんだろうな。
こちらでは、日本では当たり前のことが全く当たり前ではなく。それが当然なので便利ではないけど、みんな怒ってないよ。困ることはあっても、だからと言って怒ってない。
良いも悪いもなく、だたそうだという、事実。
わたしは、単純で、いつでも笑っていたい気がするよ。
日本では、お店で売られているものって基本的に安心して買えるものばかり。そんなに自分の目で吟味しなくても、スーパーなんかでは、ちゃちゃっとかごに入れていってもハズレってことはほとんどない。
でもこっちはそんなことは全くない。
食べ物に関しては大手スーパーでも・・・
賞味期限が切れそう、または切れてるってことも、よくある。
とてもじゃないけど食べられないほど、傷んだものが並んでる。
明らかに、内容量の違うものが、同じ値段で売っている。
オーガニック大国なので、オーガニックのものを集めたショップもたくさんあるし、とても人気があっていつも人がたくさんいるけど、そこで買えばどれでも安心かというと全くそんなことなく。傷んでいるものも本当にあるし、玄米を買うと、黒く変色した米がたくさん混じっているので、洗うときにとても大変。
つまりは、きちんと自分の目で見て、確認して、良いものを選ばないとダメなんだということを、
安心安全便利大国日本で暮らすうち、忘れてしまっていたわたしに、気づく。
例えば、宅急便が指定通りに届くとか、割れ物だって割れてないとか、次の日に届くとか。
例えば、電車が時間通りに来るとか、少しでも遅れたら謝罪のアナウンスがあるとか。
例えば、修理したり掃除たりする人はちゃんと時間通りに来るとか。
それはもう、素晴らしすぎると思うよ。日本。
だけど、それに慣れてしまって、それが当然と思ってしまうと
宅配が時間通りにこないとか、電車がこないとか、そいうことにやたらと「怒り」を感じてしまうことになるんだろうな。
こちらでは、日本では当たり前のことが全く当たり前ではなく。それが当然なので便利ではないけど、みんな怒ってないよ。困ることはあっても、だからと言って怒ってない。
良いも悪いもなく、だたそうだという、事実。
わたしは、単純で、いつでも笑っていたい気がするよ。
スポンサーサイト
海外暮らしで気づいたこと01「初対面の他人への親切」 - 2016.08.18 Thu
fc2の設定が変わりすぎててイライラしております。
自分のブログを書くのにこんなに苦労させるってどういうこと。
気をとりなおして。
オーストラリアに移住して1年が過ぎた。
とはいえ、長男は日本人学校だし次男は無所属だし
英語ペラペラ、現地のお友達たくさんて、なんてことはないのですが。
それでも1年も暮らせば、色々と日本との違い、いいなぁと思うこと
新しく気付かされたことなどたくさんある。
小さな日々の気づきは、本当に小さくて
毎日の暮らしに追われているとすぐに忘れてしまうし
なんだかモヤモヤと感じたことをしっかりまとめて
どこかに記しておきたい、なんて思っても
結局はまとまらず、時間もなく、忘れてしまう。
ということが多々あって。
誰に伝えたい訳ではなく、いずれ自分が読み返したり
何かのタイミングで自分を助けることになるかもしれないと思い
ほんのちょっとした気づきを、まとめずに記していこうと思う。
fbは秩序がありすぎるし、意見がたくさん寄せられずぎる。
twitterはもっとくだらない、どうでもいいことをつぶやく場。
instagramは残しておきたい風景や気持ちを直感的にどんどん上げていくもの。
どっちにしろ、反応が多すぎて気楽に書けない。
なので、このブログで。
今日は「初対面の他人への親切」について。
昨日いつものように長男の学校からおチビをベビーカーに乗せて歩いて帰っている時に、後ろから電話で話しながら歩いてくる人の足音が聞こえた。歩道はさほど広くないものの、歩道の倍以上の幅の芝生が車道との間にあるので、長男に声をかけて、芝生の上を歩くように伝え、自分もベビーカーごと芝生の上を歩いた。
すると、後ろからその人が抜かしていく時に電話を一度耳からはずして、私の目をしっかりと見てすごい笑顔で「Thank you!」と言いました。
これは特別な出来事ではなく、普通です。いつもの光景。別に道を譲ってあげなくても、すれ違いざまに目を合わせてニッコリしたり、挨拶をしたりするのは普通。いかにも今時の若い男の子でも、長男やおチビに声をかけてくれたり、トラムで席や道を譲ってくれる。みんなやる。
すごく嬉しいよ。すごく気持ちがいいよ。
これって、なんなんだろう?日本、というはとりあえず私が住んでいたあたりではありえないと思う。
確かに、こちらは土地が広々している上に人口が少なく人が密集してないからか、ものすごい車社会だからか、歩いている人の数やすれ違う人の割合が全然違う。ほとんど人は歩いてない。だからか?
先日、どこかのSNSで「他人に無関心でいる事が自分を守るような時代」という意見を目にした。
確かに、わかる気がする。そういう雰囲気だった。なるべく知らない人と関わらないように。見て見ぬふりをしてやり過ごすスキルこそ、大事、みたいな。実際日本ですれ違いざま知らない人にニッコリ微笑んだり挨拶したら、怪訝な顔でみられると思うし、子供にそんなことしたら逃げられるかもね。笑。
その代わり、学校や職場、ママ友などの知っている人には、気を使って、使って、使いまくって。
空気読んで、行間読んで、思いやりと、適度な距離感と。
とりあえず同調して、なるべく自分の意見は言わないようにしておくことが無難。
でも助け合って、考えて、そっとして、だけど突き放さず・・・難しい。
そんな難しいこと、そりゃできませんわ。他人にまで。
例えば、先日トラムを待っていたら、若い女性に自分が食べていたポテトチップスを「食べる?」と差し出されたおチビ。乗ったトラムが少し混んでいたら「ここに座って」と席を譲ってくれたお兄さん。そして、その席に行くために移動する道を開けてくれるガタイの良い黒人さん。席におチビを座らせてくれる白人のおばあさん。
とっても嬉しかった。
だけど、これ、日本ではだれもやらないよね。それは・・・
ポテチの件→「余計なものをあげちゃ悪いかな・・」
席を譲る件→「すぐに降りるためにドアの近くにいるのかな・・」
席に座らせてくれる件→「勝手に触ったり抱っこしたら嫌かな・・」
などの、気遣い。そんなこと考えてたら、そらできませんわ。
多分、こっちの人はそんなこと、全く考えてない。
良くも悪くも、みんな本当にテキトー。だから、瞬間的にこういう事してくれるし、もし何か不都合があれば断れば良いし、断っても、断られても誰も気にしない。
誤解を恐れず書くなら、みんな単純。
単純な人々が集まる単純な社会。
そんな印象。
単純でいる事って、すごくハッピー。
幸せて楽な気持ちでいられるかどうかは、周りにいる人次第な事件ももちろんあるんだけど(えぇ、ありますよ。ありますとも、知ってます)、それでもほとんどの事は自分の気の持ちよう次第。
複雑に物事を捉えて、難しく考えても、別に良いけど、簡単に単純に考えても良いわけで。
どちらを選ぶかは、自分次第。
そんな事を気付かされるのです。
自分のブログを書くのにこんなに苦労させるってどういうこと。
気をとりなおして。
オーストラリアに移住して1年が過ぎた。
とはいえ、長男は日本人学校だし次男は無所属だし
英語ペラペラ、現地のお友達たくさんて、なんてことはないのですが。
それでも1年も暮らせば、色々と日本との違い、いいなぁと思うこと
新しく気付かされたことなどたくさんある。
小さな日々の気づきは、本当に小さくて
毎日の暮らしに追われているとすぐに忘れてしまうし
なんだかモヤモヤと感じたことをしっかりまとめて
どこかに記しておきたい、なんて思っても
結局はまとまらず、時間もなく、忘れてしまう。
ということが多々あって。
誰に伝えたい訳ではなく、いずれ自分が読み返したり
何かのタイミングで自分を助けることになるかもしれないと思い
ほんのちょっとした気づきを、まとめずに記していこうと思う。
fbは秩序がありすぎるし、意見がたくさん寄せられずぎる。
twitterはもっとくだらない、どうでもいいことをつぶやく場。
instagramは残しておきたい風景や気持ちを直感的にどんどん上げていくもの。
どっちにしろ、反応が多すぎて気楽に書けない。
なので、このブログで。
今日は「初対面の他人への親切」について。
昨日いつものように長男の学校からおチビをベビーカーに乗せて歩いて帰っている時に、後ろから電話で話しながら歩いてくる人の足音が聞こえた。歩道はさほど広くないものの、歩道の倍以上の幅の芝生が車道との間にあるので、長男に声をかけて、芝生の上を歩くように伝え、自分もベビーカーごと芝生の上を歩いた。
すると、後ろからその人が抜かしていく時に電話を一度耳からはずして、私の目をしっかりと見てすごい笑顔で「Thank you!」と言いました。
これは特別な出来事ではなく、普通です。いつもの光景。別に道を譲ってあげなくても、すれ違いざまに目を合わせてニッコリしたり、挨拶をしたりするのは普通。いかにも今時の若い男の子でも、長男やおチビに声をかけてくれたり、トラムで席や道を譲ってくれる。みんなやる。
すごく嬉しいよ。すごく気持ちがいいよ。
これって、なんなんだろう?日本、というはとりあえず私が住んでいたあたりではありえないと思う。
確かに、こちらは土地が広々している上に人口が少なく人が密集してないからか、ものすごい車社会だからか、歩いている人の数やすれ違う人の割合が全然違う。ほとんど人は歩いてない。だからか?
先日、どこかのSNSで「他人に無関心でいる事が自分を守るような時代」という意見を目にした。
確かに、わかる気がする。そういう雰囲気だった。なるべく知らない人と関わらないように。見て見ぬふりをしてやり過ごすスキルこそ、大事、みたいな。実際日本ですれ違いざま知らない人にニッコリ微笑んだり挨拶したら、怪訝な顔でみられると思うし、子供にそんなことしたら逃げられるかもね。笑。
その代わり、学校や職場、ママ友などの知っている人には、気を使って、使って、使いまくって。
空気読んで、行間読んで、思いやりと、適度な距離感と。
とりあえず同調して、なるべく自分の意見は言わないようにしておくことが無難。
でも助け合って、考えて、そっとして、だけど突き放さず・・・難しい。
そんな難しいこと、そりゃできませんわ。他人にまで。
例えば、先日トラムを待っていたら、若い女性に自分が食べていたポテトチップスを「食べる?」と差し出されたおチビ。乗ったトラムが少し混んでいたら「ここに座って」と席を譲ってくれたお兄さん。そして、その席に行くために移動する道を開けてくれるガタイの良い黒人さん。席におチビを座らせてくれる白人のおばあさん。
とっても嬉しかった。
だけど、これ、日本ではだれもやらないよね。それは・・・
ポテチの件→「余計なものをあげちゃ悪いかな・・」
席を譲る件→「すぐに降りるためにドアの近くにいるのかな・・」
席に座らせてくれる件→「勝手に触ったり抱っこしたら嫌かな・・」
などの、気遣い。そんなこと考えてたら、そらできませんわ。
多分、こっちの人はそんなこと、全く考えてない。
良くも悪くも、みんな本当にテキトー。だから、瞬間的にこういう事してくれるし、もし何か不都合があれば断れば良いし、断っても、断られても誰も気にしない。
誤解を恐れず書くなら、みんな単純。
単純な人々が集まる単純な社会。
そんな印象。
単純でいる事って、すごくハッピー。
幸せて楽な気持ちでいられるかどうかは、周りにいる人次第な事件ももちろんあるんだけど(えぇ、ありますよ。ありますとも、知ってます)、それでもほとんどの事は自分の気の持ちよう次第。
複雑に物事を捉えて、難しく考えても、別に良いけど、簡単に単純に考えても良いわけで。
どちらを選ぶかは、自分次第。
そんな事を気付かされるのです。
明日から11月 - 2013.10.31 Thu

肌寒い日があったと思ったら、日中は汗ばむくらいに暖かかったり
寒暖の差が激しい日が続いてますね。
体調崩さないように、気をつけたいものです。
最近のMOTENASUでは、お正月に向けたステキなご依頼を承り
その作業をしています。
ご依頼があったときはまだまだ暑くて、お正月なんて先のこと〜
と、思っていましたがもう明日から11月。1013年もあと2ヶ月・・・
早い!早すぎます。1日1日を大切に過ごしていきたいものです。
12月に入ると、クリスマスやお正月、大掃除などで気ぜわしくなりますから
なるべくお家のことも11月中に計画をたててちょっとずつやっていきたいですよね。
でも、12月アタマにはマルシェもあるし・・・
やっぱりドタバタと11月も過ぎてしまいそうです。

とにかく最近は午前中ほぼ毎日、お友達の雑貨やカフェでお手伝いしてます。
こんな個性的な器やお人形もあります。
本当はその雑貨たちをウェブショップにあげたいんですけど
お店のネット環境がなかなか整わず、今はそれにてんやわんやです・・・
明日こそつなげるぞー!おー!

今日、7ヶ月のチビオに初めてパン粥をあげました。
近所の天然酵母のパン屋さんで買ったパンを豆乳で。
ついでにブロッコリーをつぶしたものでお絵描き♪
完全に親の自己満足ですが(笑)よく食べました♪
これからも、もりもり大きくなってほしいものです。
かぞくのじかん - 2013.06.14 Fri
5月より3ヶ月間、文字のオーダーはデータのみのお渡しとなります。
詳しくはコチラ→詳細
*********************

恵みの雨が降り続く鎌倉です。
やっと梅雨らしいお天気になりました。
でも関東以外は晴れて真夏の暑さだそうですね。
体調管理が難しい季節、気をつけたいものですね。
さて、いよいよ今週末ですよ、父の日!
皆様忘れてませんか?笑。
プレゼントだけでなく、手書きのメッセージがあると
とても喜ばれますよ♪
MOTENASUのWebShopも是非ご覧下さいね〜!
WebShopはコチラ→http://motenasu.thebase.in/
今日は日々の事を徒然と。
まずは最近買ったもの!
長男コゾウが生まれた頃に買ったデジイチのカメラ。
結構前から壊れていたのですが、
今はスマホで写真撮るばっかりであんまり出番もないし、
なんて思っていたのですが、
安くてコンパクトなデジイチを発見して買いましたー!
かわいい。
長男コゾウに比べて圧倒的に写真の少ない次男チビオの写真も、
これで増えますな!と、母は大満足の買い物でした♪

私は雑誌が好きで色々な雑誌を今までも読んできましたが、
今よく買うのは昔から大好きな「BRUTUS」
それからこの「かぞくのじかん」です。
長男コゾウは1年生。子育ても親としても新しいステージが始まり、
色々戸惑うことも多いこの頃。
最新号の特集のなかに
「家族が安心できるわたしらしい「お母さん」に」という一文がありました。
あぁ、それって大事なことだな。
人と比べるのではなく、
私たち家族の、私らしいお母さんでいられれればいいんだ。
いつも余裕を持ってわたしらしくいられるようになりたいな、
と改めて思いました。

以前もご紹介した鎌倉の農協市場。
市場でブロッコリーやキャベツを買うと、
かなりの高確率でむしむしくんがいます。しかも生きてます。
覚悟の上で(笑)買っているのですがそれでも見付けたときは
声にならない悲鳴をあげ、もーかんべんしてーと思います。
でも、スーパーで買うとほとんどむしむしくんには会えません。
これはこれで、なんだかちょっと、
怖いなぁなんでだろうなぁと思ってしまいます。
生きてるむしむしくんがいるなんて、新鮮で美味しい証拠。
そんなお野菜を手軽に買える環境にあることを
感謝しなくちゃいけませんね。

MOTENASUのfacebookページではMOTENASUの情報だけでなく
MOTENASUの視点でいいなと思った湘南のイベント情報なども発信していますので
アカウントお持ちの方はMOTENASUのfacebookページにぜひ、いいね!をお願いしますー!
MOTENASUのfacebookページはコチラ
https://www.facebook.com/motenasu.kamakura
MOTENASUのホームページはコチラ
http://www.mote-nasu.com/
詳しくはコチラ→詳細
*********************

恵みの雨が降り続く鎌倉です。
やっと梅雨らしいお天気になりました。
でも関東以外は晴れて真夏の暑さだそうですね。
体調管理が難しい季節、気をつけたいものですね。
さて、いよいよ今週末ですよ、父の日!
皆様忘れてませんか?笑。
プレゼントだけでなく、手書きのメッセージがあると
とても喜ばれますよ♪
MOTENASUのWebShopも是非ご覧下さいね〜!
WebShopはコチラ→http://motenasu.thebase.in/
今日は日々の事を徒然と。
まずは最近買ったもの!
長男コゾウが生まれた頃に買ったデジイチのカメラ。
結構前から壊れていたのですが、
今はスマホで写真撮るばっかりであんまり出番もないし、
なんて思っていたのですが、
安くてコンパクトなデジイチを発見して買いましたー!
かわいい。
長男コゾウに比べて圧倒的に写真の少ない次男チビオの写真も、
これで増えますな!と、母は大満足の買い物でした♪

私は雑誌が好きで色々な雑誌を今までも読んできましたが、
今よく買うのは昔から大好きな「BRUTUS」
それからこの「かぞくのじかん」です。
長男コゾウは1年生。子育ても親としても新しいステージが始まり、
色々戸惑うことも多いこの頃。
最新号の特集のなかに
「家族が安心できるわたしらしい「お母さん」に」という一文がありました。
あぁ、それって大事なことだな。
人と比べるのではなく、
私たち家族の、私らしいお母さんでいられれればいいんだ。
いつも余裕を持ってわたしらしくいられるようになりたいな、
と改めて思いました。

以前もご紹介した鎌倉の農協市場。
市場でブロッコリーやキャベツを買うと、
かなりの高確率でむしむしくんがいます。しかも生きてます。
覚悟の上で(笑)買っているのですがそれでも見付けたときは
声にならない悲鳴をあげ、もーかんべんしてーと思います。
でも、スーパーで買うとほとんどむしむしくんには会えません。
これはこれで、なんだかちょっと、
怖いなぁなんでだろうなぁと思ってしまいます。
生きてるむしむしくんがいるなんて、新鮮で美味しい証拠。
そんなお野菜を手軽に買える環境にあることを
感謝しなくちゃいけませんね。

MOTENASUのfacebookページではMOTENASUの情報だけでなく
MOTENASUの視点でいいなと思った湘南のイベント情報なども発信していますので
アカウントお持ちの方はMOTENASUのfacebookページにぜひ、いいね!をお願いしますー!
MOTENASUのfacebookページはコチラ
https://www.facebook.com/motenasu.kamakura
MOTENASUのホームページはコチラ
http://www.mote-nasu.com/
おふるをつかうこと - 2013.05.22 Wed
5月より3ヶ月間、文字のオーダーはデータのみのお渡しとなります。
詳しくはコチラ→詳細
*********************

梅雨に入る前の爽やかな初夏の陽気。今年も夏がやってくる!
夏は海で遊んで、海の家でご近所さんとごはん食べて、
都内のお友達も遊びにきてくれて。
早くも海開きが楽しみな私です。笑。皆様いかがお過ごしですか?
さて、今日は最近感じていることと、
現在製作中の新しいモノを少しご紹介します。
長男は今6歳、次男は今2ヶ月半。
次男くんの服、グッズ、ほとんど全て長男くんのものと、ゆずって頂いたもの。
「おふる」です。
もともと、小売業の夫婦、お買い物が大好きで、
長男くんの時は夫婦で正社員でバブリーだったからか?(笑)
雑誌やネットで赤ちゃんグッズを調べまくり、
良いモノと言われるものを買い、かわいいと思えば買い、
とにかく次から次に買い。笑。
次男くんには膨大な「おふる」が
まだこれからも待ち受けているわけですが・・・。
長男のときは「おふる」を使うなんてこと全然考えていませんでした。
あたりまえに新しいモノを次から次に買ってました。
でも、今次男くんが長男と同じ服を着て、
頂き物のベビーカーに乗って歩いていると、
なんだか清々しい気分になるんです。
最新のベビーカーでなくても、流行のグッズじゃなくても、
むしろだからこそとっても、いい気分になれるのです。
「モノを大事にしたい」という気持ちは昔からありましたが、
震災や原発事故などの様々な出来事から
最近より強く感じるようになりました。
本当は自分の生活で消費するものはできるだけ自分の手で作り、
大事に使いたいと思っていますが、なかなかそうもいきませんよね。
でもせめて、昔あほみたいに買いまくったものを(泣笑)
大事に使っていきたいと思います。
鎌倉には「くるくる」という、物々交換の場がたまにあるようです。
もっと身近でもできること、ありそうですよね。
出来ることあれば私もやってきいきたいです。
「くるくる」詳細はコチラ→かまわ「くるくる」

さて、新生児との暮らしでバタバタしていて、
MOTENASUで母の日にオススメのもののご用意ができなかったのですが、
父の日こそは!と、今色々思案中です。
まだサンプルを色々つくってみている段階で・・・
うかうかしていると父の日が過ぎてしまいそうですね。
父の日に何を送るか、皆様もうお決まりですか?
我が家はどうしようかな・・・。
贈り物を選ぶ時ってシアワセですよね。楽しんで悩もうと思います。
そんなステキな「おくりもの」に添える
ステキなカードをお届け出来るようにがんばります♪
MOTENASUのfacebookページではMOTENASUの情報だけでなく
MOTENASUの視点でいいなと思った湘南のイベント情報なども発信していますので
アカウントお持ちの方はMOTENASUのfacebookページにぜひ、いいね!をお願いしますー!
MOTENASUのfacebookページはコチラ
https://www.facebook.com/motenasu.kamakura
MOTENASUのホームページはコチラ
http://www.mote-nasu.com/
詳しくはコチラ→詳細
*********************

梅雨に入る前の爽やかな初夏の陽気。今年も夏がやってくる!
夏は海で遊んで、海の家でご近所さんとごはん食べて、
都内のお友達も遊びにきてくれて。
早くも海開きが楽しみな私です。笑。皆様いかがお過ごしですか?
さて、今日は最近感じていることと、
現在製作中の新しいモノを少しご紹介します。
長男は今6歳、次男は今2ヶ月半。
次男くんの服、グッズ、ほとんど全て長男くんのものと、ゆずって頂いたもの。
「おふる」です。
もともと、小売業の夫婦、お買い物が大好きで、
長男くんの時は夫婦で正社員でバブリーだったからか?(笑)
雑誌やネットで赤ちゃんグッズを調べまくり、
良いモノと言われるものを買い、かわいいと思えば買い、
とにかく次から次に買い。笑。
次男くんには膨大な「おふる」が
まだこれからも待ち受けているわけですが・・・。
長男のときは「おふる」を使うなんてこと全然考えていませんでした。
あたりまえに新しいモノを次から次に買ってました。
でも、今次男くんが長男と同じ服を着て、
頂き物のベビーカーに乗って歩いていると、
なんだか清々しい気分になるんです。
最新のベビーカーでなくても、流行のグッズじゃなくても、
むしろだからこそとっても、いい気分になれるのです。
「モノを大事にしたい」という気持ちは昔からありましたが、
震災や原発事故などの様々な出来事から
最近より強く感じるようになりました。
本当は自分の生活で消費するものはできるだけ自分の手で作り、
大事に使いたいと思っていますが、なかなかそうもいきませんよね。
でもせめて、昔あほみたいに買いまくったものを(泣笑)
大事に使っていきたいと思います。
鎌倉には「くるくる」という、物々交換の場がたまにあるようです。
もっと身近でもできること、ありそうですよね。
出来ることあれば私もやってきいきたいです。
「くるくる」詳細はコチラ→かまわ「くるくる」

さて、新生児との暮らしでバタバタしていて、
MOTENASUで母の日にオススメのもののご用意ができなかったのですが、
父の日こそは!と、今色々思案中です。
まだサンプルを色々つくってみている段階で・・・
うかうかしていると父の日が過ぎてしまいそうですね。
父の日に何を送るか、皆様もうお決まりですか?
我が家はどうしようかな・・・。
贈り物を選ぶ時ってシアワセですよね。楽しんで悩もうと思います。
そんなステキな「おくりもの」に添える
ステキなカードをお届け出来るようにがんばります♪
MOTENASUのfacebookページではMOTENASUの情報だけでなく
MOTENASUの視点でいいなと思った湘南のイベント情報なども発信していますので
アカウントお持ちの方はMOTENASUのfacebookページにぜひ、いいね!をお願いしますー!
MOTENASUのfacebookページはコチラ
https://www.facebook.com/motenasu.kamakura
MOTENASUのホームページはコチラ
http://www.mote-nasu.com/